かがみがいけ鏡が池
「万葉集」の歌人大伴家持が、蝦夷征伐の失敗の罪で追われ、この地の中尾に隠棲した。やがて土地の女との間に京子という娘を授かる。しかし、母親は、流行病で亡くなり京子は後に継母となった女に折檻される毎日だった。ある夜京子は折檻に耐え切れず、母の形見の鏡を胸に抱き、森の中の池の畔で泣いていると、まるで鏡のような水面に悲しげな母の姿を見た。それが自分の姿とも知らずに「お母さん!」と叫びながら池に飛び込んでしまう。そして、いつかその池は「鏡が池」と呼ばれるようになったという・・・。
この伝説が、明治時代にドイツ語に翻訳され、「世界童話集」に収録されました。そして、後に尋常小学校の教科書に載り、また謡曲や落語「松山鏡」としても親しまれるようになりました。