雪国とおかまちの冬を遊びつくそう!

とおかまちゆきまつり第76回十日町雪まつり

***開催決定***
2025年年2月15日(土曜日)・2月16日(日曜日)
※雪の芸術展芸術部門の審査は2月14日(金曜日)夜に実施

昭和25年「雪を友とし、雪を楽しむ」という地元住民の着想から始まった冬の一大イベント「十日町雪まつり」。会場は1カ所に限らず、市内各地で様々な催しが行われます!

3つの拠点エリア(十日町駅・越後水沢駅・下条駅)は駅から歩いて行くことができます。また、各地で制作される芸術的な雪像を見学できる「雪の芸術展」は必見!美味しいグルメ屋台、雪遊びや雪国文化体験、夜には虹雪花火、各地で開設されるおまつりひろばなど、とにかく盛りだくさんの2日間!
ぜひたくさんのエリアや雪像を巡り、存分にお楽しみください。皆さまのお越しをお待ちしています!

\暖かい格好で遊びに来てね/
新潟県十日町市は日本有数の豪雪地帯!山間では積雪3メートルを超えることも。その年の天候にもよりますが、防寒対策や濡れない靴を着用するなど、ご準備をお忘れなく!お車でお越しの方は冬用タイヤが必須です。

画像提供:十日町雪まつり実行委員会

メイン会場「スノウリッチパーク」情報(十日町市立西小学校グラウンド)

●飲食店
約20店舗の飲食店が出店します。寒い冬にぴったりなあったかグルメや、自慢の雪国グルメ、アルコール類など種類はさまざま!
●ステージショー
●大地の芸術祭関連イベント
韓国のイ・ビョンチャンによる作品《クリーチャー》が、2/15, 16限定でスノウリッチパークにて出張公開。またFC越後妻有の選手と一緒に雪上サッカーも。
●WEST SNOW PARK(ウエストスノーパーク)
●雪上キンボール大会
●Playground-冬の遊び場-
「無印良品 直江津」が冬の遊び場『Playground』をプロデュース!
焚火や薪割りを体験したり、お菓子の釣りぼりで好きなお菓子を釣り上げたり。家を飛び出して、冬の庭で思いっきり遊ぼう!
●虹雪花火(観覧場所)

おまつりひろば情報(ひろば一覧、雪像・ひろば周遊バス)

市街地や山あいの集落などで開設される「おまつりひろば」では、雪とのふれ合いイベントや地元の食などを味わえる屋台などでお客様をおもてなしします。地域の特色を感じることのできる”ひろば巡り”をお楽しみください。

【「雪像・ひろば周遊バス」で雪まつりを巡ろう!】
●料金《雪像・ひろば周遊バス チケット 200円》
※中学生以下無料※2日間乗り放題※再発行はいたしません
●チケット販売場所
スノウリッチパーク本部(西小グラウンド)、十日町駅西口案内所、道の駅クロステン
※乗車する場合は、必ずチケットが必要です。(中学生以下はチケット不要)※各おまつりひろば会場では販売しません。

雪の芸術展 作品一覧

市民手づくりの「雪の芸術作品」は、十日町雪まつりの原点です。
雪だけで作られているとは思えないスケール、想像力豊かなテーマやデザイン、長年培われてきた繊細な技術によって作られる優美な作品の数々は必見!今年はどんな作品ができるのか?!お楽しみに!
※降雪状況により作品が変更する場合があります。

お役立ち情報~どんな服装でいく?~

しっかりとした防寒具・スノーブーツが基本ですが、近年は比較的小雪が続いており、日中は気温が高い場合も。着脱ができ温度調整ができるものが便利です。夜間も会場を巡る際は特にしっかりとした寒さ対策を。
会場は雪上が多い事や、道中で消雪パイプなどにより水浸しになっている可能性があるので、足元の防水・防寒対策も。
スノーアクティビティを楽しみたい方は上下が覆われたウェアをおススメします。
天気予報のチェックはもちろん、ライブカメラや観光協会SNSでも現地状況を発信しています。

\十日町雪まつりの楽しみ方/

今年の「十日町雪まつり」の楽しみ方をブログ記事にまとめました!市民が作り上げる雪像やグルメなど…お出かけの参考にしてみてね。

当日チラシ(A3両面)

第76回十日町雪まつりの【ひろば情報】【雪像・ひろば周遊バス】【マップ】【雪の芸術作品】などが紹介されたチラシをダウンロードすることができます。

事前チラシ(A4両面)

第76回十日町雪まつりの概要が紹介されたチラシをダウンロードすることができます。

新宿から「十日町雪まつり」へ直行できる「ほくほく十日町雪まつり号」が運行します

第76回十日町雪まつりの開催に合わせて、臨時列車が運行します。都内からのアクセスにとっても便利です。この機会にぜひご利用ください。

《特急》ほくほく十日町雪祭り 
施行日:2/15(土)
【往路】新宿07:51 → 十日町(北越急行)11:26
【復路】十日町(北越急行)16:26 → 新宿20:24

《快速》十日町雪見おいこっと
施行日:2/15(土)・2/16(日)
【往路】長野09:17 → 十日町11:42
【復路】十日町13:05 → 長野16:02

movieこのスポットに関連する動画

information

基本情報

交通アクセス<十日町市までの交通アクセス>
【鉄道】
・東京から:東京駅からJR上越新幹線で越後湯沢駅乗換、北越急行ほくほく線で十日町駅 (約2時間)
・大阪から:新大阪駅からJR東海道新幹線で東京駅乗換、東京駅からJR上越新幹線で越後湯沢駅乗換、北越急行ほくほく線で十日町駅 (約4時間半)
・金沢から:金沢駅からJR北陸新幹線で上越妙高駅乗換、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインで直江津駅乗換、北越急行ほくほく線で十日町駅 (約2時間)
※実際の乗換時間やダイヤによって表示時間と異なる場合があります。ご了承ください。

【お車】
・東京から[関越自動車道利用]
 最寄ICは関越自動車道 六日町ICもしくは塩沢石打IC(所要時間は約3時間40分)
・名古屋から [中央自動車道‐長野自動車道‐上信越自動車道利用]
 最寄ICは上信越自動車道 豊田飯山IC(所要時間は約5時間30分~6時間(多くて7時間))
・大阪から [名神高速道‐北陸自動車道利用]
 最寄ICは北陸自動車道 上越IC(所要時間は約7時間(多くて8時間))
・金沢から[北陸自動車道利用]
 最寄ICは北陸自動車道 上越IC(所要時間は約3時間30分~4時間)
・新潟から[北陸自動車道・関越自動車道利用]
 最寄ICは関越自動車道 越後川口IC(所要時間は約1時間40分)
※冬季は道路の積雪や通行規制がある場合あります。時間に余裕をもってお越しください。またスタッドレスタイヤやチェーンを必ず装着し安全運転でお越しくださいますようお願いいたします。
駐車場駐車場は大変混雑しますので、乗り合わせや公共交通機関のご利用にご協力ください。
備考※詳細は公式ページをご確認ください。
開催期間2025年2月15日(土曜日) 10時00分~21時00分
2025年2月16日(日曜日) 9時00分~15時00分
※雪の芸術展芸術部門の審査は2月14日(金曜日)夜に実施

※この情報は確認時点のものです。最新情報に関しては下記のお問い合わせ先にご連絡ください。

Google Map

問い合わせ先

問い合わせ先十日町雪まつり実行委員会
電話番号025-757-3100
関連サイト
関連資料